サードパーティの USB 入力デバイスを使用して、Room デバイスまたは Desk デバイスの特定の機能を制御できます。 USB キーボードおよび USB ドングルのある Bluetooth リモート コントロールは、このような入力デバイスの一例です。
この機能は、Touch 10 または DX ユーザー インターフェイスの便利な機能を補足することを意図しています。 Touch 10 および DX ユーザー インターフェイスを置き換える意図ではありません。
アプリケーションの例:
クラスルームおよび授業中は、小規模なリモート コントロールデバイスをスタンバイモードからウェイクアップするために使用できます。 また、複数の入力ソースを指定リモート コントロールソースを選択することができます。
Touch 10 を使用できない場合にカメラ ビューを操作する (パン、チルト、ズーム)。 例えば、病院のオペレーティング ルームなどです。
必要な機器
Cisco Webex Room Cisco Webex Room DX シリーズのデバイス。
USB キーボードとしてそれ自身をアドバタイズするサードパーティの入力デバイス。たとえば、Bluetooth 電源リモート コントロール USB ドングルで接続できます。
機能概要
USB 入力デバイスでボタンを押すと、 が Room または Desk デバイスの API でイベントを生成します。 マクロまたはサードパーティのコントロールデバイスは、このようなイベントをリッスンし、応答できます。 この動作は、In-Room Control ボタンの動作に似ています。 SSH セッションで直接、Webhook を使用してイベントをリッスンすることもできます。
アクションを選択するためにすぐに使用できるアクションのライブラリがあります。 イベントに対する反応として取られるアクションを定義し、実行する必要があります。 例:
[音量] キーを押すと、Room デバイスまたは Desk デバイスの音量を大きくすることができます。
スリープ キーを押す場合、Room または Desk デバイスをスタンバイ モードにします。
設定、イベント、ステータス
この記事で参照されている設定とステータスは、Room または Desk デバイスのウェブ インターフェイスと API の両方から利用できます。 ウェブ インターフェイス へのアクセス方法と API の使用方法に関する詳細は、詳細設定の記事をお読みください。
サードパーティの USB 入力デバイスのサポートは、デフォルトで無効になっています。 周辺機器を明示的に有効にするには、[
設定します。ボタンを押してリリースすると、Pressed および Released イベント が 生成 されます。
*e UserInterface InputDevice Key Action Key: <name of the key> *e UserInterface InputDevice Key Action Code: <id of the key> *e UserInterface InputDevice Key Action Type: Pressed ** end *e UserInterface InputDevice Key Action Key: <name of the key> *e UserInterface InputDevice Key Action Code: <id of the key> *e UserInterface InputDevice Key Action Type: Released ** end
イベントを聞く場合、InputDevice イベントからフィードバックを 登録する必要 があります。
xFeedback Register /event/UserInterface/InputDevice ** end
Room または Desk
>一覧に表示されます。 入力デバイスは、複数のデバイスとして報告される場合があります。例
Bluetooth デバイスのキーを作成して、このリモート コントロール Room または Desk デバイスの機能の一部を動作させる方法については、以下を 示します 。
詳細情報
サードパーティ入力デバイスの使用に関する詳細については、カスタマイズガイドを 参照してください 。 最新バージョンを選択します。
Cisco サポート (TAC) は、マクロを含むサードパーティ コードのデバッグはサポートされていません。 マクロおよびサードパーティ コードのヘルプが必要な場合は、Cisco Collaboration Developer コミュニティを確認してください。 また、このサイトには多くの開発者および統合リソースがあります。